リバースエンジニアリング

こんにちは!TTSマーケティング企画の青木です。
今回は『3Dデータ活用!リバースエンジニアリングとは?』 『3つのリバース手法とは?』の続きで、ソフト選びについて書かせていただきます。

弊社ではいくつかのソフトを扱っており、それぞれ異なる特徴があります。
モデリング対象や精度、目的によって最適なソフトを選ぶことが大事ですので、選ぶ際の着目ポイントを見ていきましょう!

TTSが扱っているリバースソフトの各特徴

ここでは3つのソフトを表にしました。
spScan(エスピースキャン)、Geomagic Wrap(ジオマジック ラップ)、Geomagic Design X(ジオマジック デザインエックス)の3種です。

どのモデリング手法が得意なのか、表にすると分かりやすいですね。

この他、検査ソフトウェアのPolyWorksのModeler PremiumというパッケージがSurface Modeling機能を持っています。

弊社の場合、お客様の用途をお伺いすると最終的に提案することになるのがほとんどspScanで、
その他としてGeomagic Design Xを提案することが時々ある、という具合です。

それではここからは、出番の多い2つのソフトに特化して選ばれるポイントを見ていきたいと思います。

spScanを選ぶポイント

  1. 精度 – 測定したデータの曲面に対するフィッティング精度が高いか?
  2. 自由曲面形状 – 画像のような自動車のクレイモデルやプレス金型など、自由曲面が多い形状作成が得意か?
  3. 曲面品質 – なめらかで軽い、後で扱いやすいデータ作成が可能か?

Geomagic Design Xを選ぶポイント

  1. CADに近い操作性 - CADと同じように操作できるか?
  2. 測定データの近似寸法作成 – 測定データにはそこまでフィットしていなくて良し、そのデータを参考にそこから新しく設計データを作れるか?
  3. プリミティブ形状のみ – シンプルな平面、円柱、円錐、球のみで構成されているので、自由曲面や複雑形状作成は得意でなくてOK!

このように、それぞれの特徴ははっきりと異なっています。選びやすいですね。


以上、ソフト選びのポイントについてお話しさせていただきましたが、それぞれの特徴は掴んでいただけましたか?
リバースエンジニアリングを活用したい!と思ったら、まずは理想的なモデリング手法を見出して、それから最適なソフトを探ってみてください。

全3回、リバースエンジニアリングの基本についてお読みくださりありがとうございます!
[1] 3Dデータ活用!リバースエンジニアリングとは?
[2] 3つのリバース手法とは?


今回の内容をデモを交えた動画でご覧いただけます。ぜひご視聴ください。
(視聴にはご登録が必要です。クリックすると登録画面へジャンプします。)

▼『3Dデータ活用!リバースエンジニアリング入門

リバースエンジニアリングに関するご質問がございましたら、下記連絡先へお気軽にお問合せください。

お問合せ

(メールまたはお電話にて回答させていただきます)

(オンライン会議ツールを使って直接お話しいただけます)

製品紹介などの動画を多数公開しております。

TTS YouTubeチャンネル

TTSソリューションオンラインセミナー

セミナー一覧

オンデマンドウェビナーシリーズ

オンデマンドウェビナー一覧

PAGE TOP